何のため?誰のため?
私が好きな本の一つに小林正観さんの本があります。その小林正観さん専門店の店長さんのメルマガはとってもためになるお話ばかりです。
昨日頂いたメルマガの話はこんな話でした。
お嬢さんが朝食を食べないというのが悩みで、解決するためにいろいろ考えたそうです。
【質問1】ご飯を食べさせる方法は?
・おいしいご飯をつくる。
・早起きをさせ、運動をさせる。
・洋食などメニューを変える。
・何度も言う、きつく言う、おどす。
・食べたら~してあげる(アメ)
・食べなかったら~してあげない(ムチ)
【質問2】朝食を食べるのは何のため?誰のため?
・空腹を満たすため。
・栄養を補給し、学校生活に支障が無いため。
・丈夫な体をつくり、成長するため。
・家族で楽しい時間を過ごすため。
こうやって考えてみると、本人が元気に過ごすことができ、栄養不足にならなければ、「無理に食べない」という選択肢が出てきます。
毎朝、朝食を食べないことで、朝からガミガミ、言った方も言われた方もいやな気分になるのなら、一日の栄養はちゃんととれて元気なら無理に食べさせなくてもいいのではないかという見方を変えることで、新しい解決方法が見つかるかもしれません。
いかがでしょうか。
これって、どんなことにもあてはまると思うのです。
例えば、部屋が散らかっていやだから何とかしたいと思っていらっしゃるとして、じゃあ、物を減らしていきましょうとお話すると、時間がないからその時間がとれないのよね~とか、つい買っちゃって増えちゃうのよね~、いらないと思っても何だかとっておいちゃうのよね~・・・とできない理由ばかりをあげる方がとても多いのです。
じゃ~「どうしたいですか?」
どうやって解決できるかの方法をお聞きになりたい方がたくさんいらっしゃいますが、「どうやって」と言うより、「誰のために」「何のために」と言うのをしっかり考えていくと、出来ないと思っていたことも出来るようになったりするのだと思います。
見方を変えると全然違うように思えたりします。
例えば、
出かけようと思って玄関のドアを開けたら、雨が降り出した時
「え~なんで~、今出かけようと思ったのに、雨が降ってきちゃって、ついてない!」
「あ~ラッキー、今降ってくれたから、傘を持って出かけられて雨にぬれずにすんだ」
と、どっちがその後は楽しい気分でいられると思いますか?
そう、「ラッキー」と思った方が、ずっと楽に楽しく一日過ごせますよね。
これだって、「出かけに雨が降ってきた」という事実は一つです。
おもしろいですね。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。いつも感謝しています。
| 固定リンク
「気持ち元気!」カテゴリの記事
- 自分を知れば相手がわかる(2010.11.27)
- いのちの旅(2010.11.18)
- 出会いと感動のフォーラム終了!(2010.11.13)
- ココロのデザート(2010.11.01)
- 自分に気づく(2010.10.20)
コメント